CCO 平松可奈子が語る、本音と挑戦の裏側
〜私が思う ”輝ける舞台” とは夢や目標ではなく 〇〇 である〜

こんにちは、皆さん。前回に引き続き、弊社の CCO である平松可奈子のインタビュー記事を掲載いたします。今回のインタビューでは彼女が Ipsana でどんな業務を行っているのか、会社名の由来にもなっている “輝ける舞台” についてどう考えているのかに迫ります。ぜひ、彼女の考えに触れ、自身の輝ける舞台についても考えるきっかけになればと思います。
柴田「さっそくですが、平松さんは Ipsana でどのような業務をしているのか、していきたいと思っているのか聞かせていただけますか?」
CCO の業務
平松「私が今やっている業務は次の 2 つです。SNS の運用と法人様との関係構築になります。SNS の運用についてはその名の通り、Ipsana についてより深く知っていただき、安心して転職サポートを受けられるようにすることが目的です。しかし、それだけでなく、職業・職種などについて知識を得られたり、働くことに対する視野を広げられたりでき、フォローしてくださる方々のためになるようなアカウントを目指して運用しています。
法人様との関係構築では、弊社の事業を一緒になって取り組んでくださる法人様とより良い関係を築くことで、仕事について困っている方のサポートを行う基盤を整える仕事を行なっています。」
柴田「ありがとうございます。実際に経営者として活動されるのは初めてだと思いますが、何か感じること、思うことあったりしますか?」
平松「そうですね、今はできることを全力でやっていこうという思いですね。それこそ SNS の運用の方向性や内容などは私にも過去の経験から知見があるので、代表の小林と議論を重ね、より良いものにしていきたいと思っています。
またこれらの業務だけではなく、これからより力を入れたい部分もあるんですよ。」
柴田「より力を入れたい部分ですか?」
平松「はい、起業をした理由の時にもお話ししましたが、私は芸能界で知名度があるが収入が安定しない方達に対して、何かしらのサポートをしたくてこの人材業界を選びました。しかし、起業したからと言ってすぐにサポートができるわけではありませんでした。今でも資金の問題、企業間の問題などいくつもの解決しなければいけない問題が山積みです。でも少しずつですが大きなイベントのスタッフとしての案件だったり、企業様からのPR案件を提案したりと出来る事が増えて来ました。今後も少しずつ、でも着実にそう言った方々をサポートできるようにしていきます。」
柴田「課題に対してまっすぐに向き合う平松さんの姿勢は、一緒に働く私自身もよく感じています。実際にやっていること、これからやりたいことを聞けて、より一層平松さんの思いの強さを実感しました。ありがとうございます。」
平松「〇〇 をしたいと言うのは簡単ですが、それだけでは現状は変えられません。発信はとても大切ですが、それに伴った行動こそ自分を変え、周りを変え、社会が変わると思っています。」
柴田「おっしゃる通りですね。行動を伴った発言が自分の環境を変えてくれるということですね。
少し話は変わりますが、弊社の Ipsana という社名は ipsam (自分自身の) と scaena (舞台) という意味からきています。そしてその名にちなんで弊社は ”働くすべての人が輝ける舞台に立てるようにサポートすること” をミッションとしていますが、平松さんにとっての輝ける舞台ってなんでしょうか?」
輝ける舞台とは
平松「この輝く舞台と言うのは本当に千差万別だと思っています。なりたい職業がある、叶えたい夢があるなどなど。でも私が思う輝ける舞台はそう言った目標や夢とは異なります。
私が思う輝ける舞台は “自分らしく生き続けること” です。」
柴田「自分らしく生き続けることですか…。少し抽象的すぎて私はまだピンときていません。もう少し具体的に教えていただけますか?」
平松「私の"自分らしく生きる"と言うのは芸能活動をしている中で舞台に立ってお芝居をしている時がもっとも自分自身が輝いていると感じています。アイドル時代はステージに立って歌って踊ってる時でした。しかし、前回のインタビュー記事でも話したように、ほとんどの方が舞台だけの収入だけでは生活は安定しません。舞台の仕事自体も確約されているわけではなく、舞台が入らない期間も出てくる可能性があります。そうしたら、何もお仕事がない期間ができてしまいますよね。生活の不安がある中では、まだ輝ける舞台に立ち続けているとは言えません。」
柴田「輝ける舞台とは、ゴールではなく、実現し続けるものであると?」
平松「そのとおりです。人材業界に当てはめて考えればよりわかりやすいと思います。
例えば、ある求職者の目指す輝く舞台が ”全世界の人の健康に貢献すること” だとします。それをサポートするのですから、医療に関するスキルを習得するためのアドバイスや、医療関連の会社の転職先を進めたりするのが普通でしょう。しかし、
スキルを習得したら十分でしょうか?
転職したら終わりでしょうか?
もっと言えば全世界の人が健康になり、底に貢献できたとして、輝ける舞台に立ったとして、そこで終わりと言えるのでしょうか?
そんなことはありません。現実はそこから健康な状態をどう維持していくかを考えていかねばなりません。だから、私の考える輝ける舞台とは夢や目標ではなく、自分らしく生き続けることとしています。今の例で言えば、世界を健康にし続けてく、それが求職者自身の自分らしさなのですから、それを実現するためのサポートを弊社では行なっています。」
柴田「とても納得しました。だから Ipsana のヒアリングはその人の将来も想像し、転職したその先まで見据えるように設計されているんですね。目の前の短期的なゴールにフォーカスするのではなく、その先の未来を見据えて “今” 目の前の選択を行えるように。では最後に Ipsana の将来の展望についてお伺いして、今回のインタビューを終わりにしようと思います。平松さんはどんな将来を描いているのでしょうか?」
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事「平松が語る Ipsana の将来の展望」はより一層、彼女の熱い思いがこもってます。
次回もお楽しみに!
Ipsana SNS は以下になります。
有益な情報をこれからどんどん発信していきますのでぜひフォローよろしくお願い致します!
Ipsana では働く環境を変えたい、一歩踏み出したいと考えている方々のサポートを行なっております。
詳細は以下に記載しておりますので、お気軽にご相談ください。